失業保険について。
6月15日に自主退社しました。勤務年数は1年です。
退職理由は、妊娠して長時間の重労働がきつくなったためです。
出産予定日は来年2月上旬です。
給付制限がとけ、支給対象期間になる認定日が10月31日なのですが、
失業し続けた場合出産前にもらい終えますか?
もし、出産が早まって認定日にいけなかった場合お金は貰えませんか?
今、お金に困っているので支給して欲しいのですが、
損する可能性があるのなら期間延長して出産後受け取る方がいいでしょうか?
今日ハローワークに行ってきたのですが、
窓口の方が高圧的で説明会に来てくださいとしか答えて貰えませんでした。。。
質問ばかりですがよろしくお願いします。
6月15日に自主退社しました。勤務年数は1年です。
退職理由は、妊娠して長時間の重労働がきつくなったためです。
出産予定日は来年2月上旬です。
給付制限がとけ、支給対象期間になる認定日が10月31日なのですが、
失業し続けた場合出産前にもらい終えますか?
もし、出産が早まって認定日にいけなかった場合お金は貰えませんか?
今、お金に困っているので支給して欲しいのですが、
損する可能性があるのなら期間延長して出産後受け取る方がいいでしょうか?
今日ハローワークに行ってきたのですが、
窓口の方が高圧的で説明会に来てくださいとしか答えて貰えませんでした。。。
質問ばかりですがよろしくお願いします。
妊婦生活 お疲れ様です。
早速ですが・・・・
>失業し続けた場合出産前にもらい終えますか?
わかりません。
主様がいつ申請しに行ったかにもよりますし、また年齢・加入期間によっても支給日数が違いますので、回答できません。
>出産が早まって認定日にいけなかった場合お金は貰えませんか?
ハロワは現場裁量なのでなんとも言えませんが、ある程度おなかが大きくなると、「妊婦」であるため、「妊婦を雇い入れる企業はあまりないため、就職できない。」=要件をみたさない→受給延長を勧められる
のではないでしょうか。
というか、正直な話、今すぐは受給できませんが、受給延長しておいたほうがよいかと思います。
というのも、受給延長をすることにより、特定理由離職者という扱いになり、実際に求職活動を始めた際に給付制限なく待機期間の7日のみとなります。
また、延長手続きをせず、一般の離職者のままであった場合、受給日数を残したまま出産となった場合、受給期間は離職の翌日から1年ですので、受給期間を過ぎてしまう可能性があります。
となると、たとえば、90日のうち30日支給されのこり60日は出産後と思っていたら、1年を過ぎてしまい、受給できないという可能性もあります。
そうならないためにも受給延長手続きをお勧めいたします。
30日受給後延長した場合、残りの60日は延長手続き解除?後また受給できます。
延長は3年です。
>今、お金に困っているので支給して欲しいのですが、
わからないでもないですが・・・・・。
とはいえ、失業給付は「失業したから支給される」ものではなく「働く意思がありかつ働くことができる状態にある方」が求職活動資金として支給されるものです。
また、上でも少し触れましたが、受給延長すれば「特定理由離職者」になります。
現在国保では「特定理由離職者」に対して保険料の軽減措置を行っています。
また、国民年金も申し出をすれば(世帯収入にもよりますが)減免措置を受けることができますよ。
>今日ハローワークに行ってきたのですが、
窓口の方が高圧的で説明会に来てくださいとしか答えて貰えませんでした。。。
おそらく給付課は1人ではないと思うので、何度か足を運んでみれば、他の方にもあたるのではないでしょうか?
早速ですが・・・・
>失業し続けた場合出産前にもらい終えますか?
わかりません。
主様がいつ申請しに行ったかにもよりますし、また年齢・加入期間によっても支給日数が違いますので、回答できません。
>出産が早まって認定日にいけなかった場合お金は貰えませんか?
ハロワは現場裁量なのでなんとも言えませんが、ある程度おなかが大きくなると、「妊婦」であるため、「妊婦を雇い入れる企業はあまりないため、就職できない。」=要件をみたさない→受給延長を勧められる
のではないでしょうか。
というか、正直な話、今すぐは受給できませんが、受給延長しておいたほうがよいかと思います。
というのも、受給延長をすることにより、特定理由離職者という扱いになり、実際に求職活動を始めた際に給付制限なく待機期間の7日のみとなります。
また、延長手続きをせず、一般の離職者のままであった場合、受給日数を残したまま出産となった場合、受給期間は離職の翌日から1年ですので、受給期間を過ぎてしまう可能性があります。
となると、たとえば、90日のうち30日支給されのこり60日は出産後と思っていたら、1年を過ぎてしまい、受給できないという可能性もあります。
そうならないためにも受給延長手続きをお勧めいたします。
30日受給後延長した場合、残りの60日は延長手続き解除?後また受給できます。
延長は3年です。
>今、お金に困っているので支給して欲しいのですが、
わからないでもないですが・・・・・。
とはいえ、失業給付は「失業したから支給される」ものではなく「働く意思がありかつ働くことができる状態にある方」が求職活動資金として支給されるものです。
また、上でも少し触れましたが、受給延長すれば「特定理由離職者」になります。
現在国保では「特定理由離職者」に対して保険料の軽減措置を行っています。
また、国民年金も申し出をすれば(世帯収入にもよりますが)減免措置を受けることができますよ。
>今日ハローワークに行ってきたのですが、
窓口の方が高圧的で説明会に来てくださいとしか答えて貰えませんでした。。。
おそらく給付課は1人ではないと思うので、何度か足を運んでみれば、他の方にもあたるのではないでしょうか?
ご回答よろしくお願いします。
私は今、派遣で病院に勤務しています。この度派遣元と病院との契約が終了する為、退職という形になりました。その際、他の派遣先へという話は無く今日退職届を記
入するようにと渡されました。
この場合自己都合になるのでしょうか?
失業保険を貰って職業訓練に通おうと思っているのですが自己都合の場合3ヶ月は貰えないので厳しい為自己都合ならばすぐ仕事を探さないといけません。
私は今、派遣で病院に勤務しています。この度派遣元と病院との契約が終了する為、退職という形になりました。その際、他の派遣先へという話は無く今日退職届を記
入するようにと渡されました。
この場合自己都合になるのでしょうか?
失業保険を貰って職業訓練に通おうと思っているのですが自己都合の場合3ヶ月は貰えないので厳しい為自己都合ならばすぐ仕事を探さないといけません。
契約満了だから会社都合ですよ。
いちお離職票がきたら確認してください。
公共職業訓練なら仮に自己都合でも3か月の待機期間がなくなります。
訓練は申込、面接や試験、合格とスケジュールがあるから気をつけて下さい。
いちお離職票がきたら確認してください。
公共職業訓練なら仮に自己都合でも3か月の待機期間がなくなります。
訓練は申込、面接や試験、合格とスケジュールがあるから気をつけて下さい。
懲戒解雇について。
懲戒解雇について教えてください。
主人が明日付けで長年勤めた会社を退職になりました。
理由は交通費と扶養家族の不正虚偽申請です。
まず、交通費ですが住所も最寄り駅も虚偽はしていません。
ただ、近所に最寄り駅がいくつかあるので、買い物や用事があるときは
別の経路で帰ってくる事もありますが、申請しているのは最も近い駅です。
何を根拠に虚偽だと言われるのか、全くわかりません。
扶養家族の件ですが、私の父親が扶養に入っています。
ただ、隣の県に住む祖母(父の母)が体が弱く、無職の父がよく面倒を見に行っているので
ひどい時は1ヶ月ほど留守になることも、しばしばあります。
会社は何を根拠に言ってるのかわかりません。確かな証拠を提示するわけでもなく、
主人が否定しても『いや、もうわかってるから』というような態度だそうです。
昨日、突然その話を上司からされて、今日には懲戒解雇が決定しました。
それも明日付けで解雇です。
上司が『懲戒解雇になれば就職できなくなるから自主退社しろ』と
言うので、主人も結局それに応じたそうです。
それに、残っている交通費の返却と今月分の社会保険の会社負担分を請求されました。
もちろん10日後にもらえる予定だったボーナスもありません。
そのうえ自己都合での退職なら失業保険も3ヶ月先です。
生活もギリギリでボーナス払いもあり、何より突然の事で何をどうすれば良いのかも
わからず、本当に困っています。
このような事で懲戒解雇になるものなのでしょうか。しかもその話が出て3日後です。
主人は自主退社に応じたのですが、これが最善なのでしょうか。
こういった場合、どうすれば良いのか教えてください。
懲戒解雇について教えてください。
主人が明日付けで長年勤めた会社を退職になりました。
理由は交通費と扶養家族の不正虚偽申請です。
まず、交通費ですが住所も最寄り駅も虚偽はしていません。
ただ、近所に最寄り駅がいくつかあるので、買い物や用事があるときは
別の経路で帰ってくる事もありますが、申請しているのは最も近い駅です。
何を根拠に虚偽だと言われるのか、全くわかりません。
扶養家族の件ですが、私の父親が扶養に入っています。
ただ、隣の県に住む祖母(父の母)が体が弱く、無職の父がよく面倒を見に行っているので
ひどい時は1ヶ月ほど留守になることも、しばしばあります。
会社は何を根拠に言ってるのかわかりません。確かな証拠を提示するわけでもなく、
主人が否定しても『いや、もうわかってるから』というような態度だそうです。
昨日、突然その話を上司からされて、今日には懲戒解雇が決定しました。
それも明日付けで解雇です。
上司が『懲戒解雇になれば就職できなくなるから自主退社しろ』と
言うので、主人も結局それに応じたそうです。
それに、残っている交通費の返却と今月分の社会保険の会社負担分を請求されました。
もちろん10日後にもらえる予定だったボーナスもありません。
そのうえ自己都合での退職なら失業保険も3ヶ月先です。
生活もギリギリでボーナス払いもあり、何より突然の事で何をどうすれば良いのかも
わからず、本当に困っています。
このような事で懲戒解雇になるものなのでしょうか。しかもその話が出て3日後です。
主人は自主退社に応じたのですが、これが最善なのでしょうか。
こういった場合、どうすれば良いのか教えてください。
行動が遅いです。もう、退職を合意してしまっているじゃありませんか。
懲戒解雇は不当ですし、普通解雇も不当として争うことはできました。
今となっては、退職意思を示したのは錯誤によるもので無効だと争うしかないように思います。
法テラスに相談なさってはいかがでしょうか。
補足
受理されている以上、返してもらえません。
今となっては、自己都合退職しなければ不利になるという錯誤をさせられたということで、退職願を無効にする手段しかないように思えます。法テラスで相談してみてください。
懲戒解雇は不当ですし、普通解雇も不当として争うことはできました。
今となっては、退職意思を示したのは錯誤によるもので無効だと争うしかないように思います。
法テラスに相談なさってはいかがでしょうか。
補足
受理されている以上、返してもらえません。
今となっては、自己都合退職しなければ不利になるという錯誤をさせられたということで、退職願を無効にする手段しかないように思えます。法テラスで相談してみてください。
4月一杯で、仕事を退職しました。
現在、求職中です。
前の職場から、雇用保険被保険者資格喪失確認通知書(被保険者通知用)をいただいたのですが、その通知書の離職票交付希望のところが無になっているため、
離職票は頂いてません。
雇用保険被保険者資格喪失確認通知書だけでは、失業保険は頂けないでしょうか?
また、現在求職中で仮にすぐお仕事が決まった場合は、特に離職票をもってハローワークに手続きにいく必要はないのでしょうか?(ハローワークに手続きにいくのは就活中で離職票や職業訓練を必要としている方だけ?)
よろしくお願いいたします。
現在、求職中です。
前の職場から、雇用保険被保険者資格喪失確認通知書(被保険者通知用)をいただいたのですが、その通知書の離職票交付希望のところが無になっているため、
離職票は頂いてません。
雇用保険被保険者資格喪失確認通知書だけでは、失業保険は頂けないでしょうか?
また、現在求職中で仮にすぐお仕事が決まった場合は、特に離職票をもってハローワークに手続きにいく必要はないのでしょうか?(ハローワークに手続きにいくのは就活中で離職票や職業訓練を必要としている方だけ?)
よろしくお願いいたします。
休職中であれば、離職票をもらうべきです。
主様が離職票交付を希望しなかったため「無」になっているのですか?
今から元職場へ連絡して急ぎ離職票を作成してもらってください。
それ持参してハローワークで「求職の申し込み」をすれば、要件を満たしていたら失業給付を受給することができます。
失業給付受給要件とは、「退職時から過去2年の間に雇用保険加入期間が12ヶ月以上あること」です。
元職での雇用保険加入期間が12ヶ月に満たない場合、更にその前の職場での加入期間を通算することもできる場合があります。
取り急ぎ離職票をもらってください。
c0mehandさん
主様が離職票交付を希望しなかったため「無」になっているのですか?
今から元職場へ連絡して急ぎ離職票を作成してもらってください。
それ持参してハローワークで「求職の申し込み」をすれば、要件を満たしていたら失業給付を受給することができます。
失業給付受給要件とは、「退職時から過去2年の間に雇用保険加入期間が12ヶ月以上あること」です。
元職での雇用保険加入期間が12ヶ月に満たない場合、更にその前の職場での加入期間を通算することもできる場合があります。
取り急ぎ離職票をもらってください。
c0mehandさん
いま、会社を辞めようかどうしようか迷っています。
10年勤めた会社から、パートに切り替わってくれないか、といわれました。
もし、パートになる場合、失業保険はどうなるのでしょうか?
同じ会社に再就職、という形になって、失業保険を受け取れないのでしょうか?
そして、パートで働きながら、次の就職を探し、見つかったとして、
その場合の退社は、私の都合と言う事になるのでしょうか?
社長に、労務士の先生と話がしたい、と言ってもなかなかさせてもらえません。
パートの際の労働条件(賃金、時間)等もまだ聞いていません。
パートになった場合は、主人の扶養に入ろうと思っています。
お分かりの方、どうぞ教えてください。お願いします。
10年勤めた会社から、パートに切り替わってくれないか、といわれました。
もし、パートになる場合、失業保険はどうなるのでしょうか?
同じ会社に再就職、という形になって、失業保険を受け取れないのでしょうか?
そして、パートで働きながら、次の就職を探し、見つかったとして、
その場合の退社は、私の都合と言う事になるのでしょうか?
社長に、労務士の先生と話がしたい、と言ってもなかなかさせてもらえません。
パートの際の労働条件(賃金、時間)等もまだ聞いていません。
パートになった場合は、主人の扶養に入ろうと思っています。
お分かりの方、どうぞ教えてください。お願いします。
労務士と話しをさせない・・・・
条件の提示が無い・・・
それは、出来れば辞めてくれって言われてますね。
しかも少しでも退職金の上乗せをしない為に
自主退社を狙っています。管理職ユニオンに行けば?
条件の提示が無い・・・
それは、出来れば辞めてくれって言われてますね。
しかも少しでも退職金の上乗せをしない為に
自主退社を狙っています。管理職ユニオンに行けば?
★失業保険をもらう前の給付制限中やもらい始めたばかりの時に仕事が早く見つかった場合、条件を満たしていれば早期就職手当をもらえますがこれはハローワークを通して就職した場合
だけなのでしょうか?
自分で派遣会社などの紹介で就職をした場合はもらえないのですか?
★教育訓練校に行くことになった時に失業保険をもらいながらやると思うのですが、この時はアルバイトをしたらダメなの?
ちなみに教育訓練校を行く前の待機中もダメなの?
★教育訓練給付を終了した後に就職活動をする場合、必ずしもハローワークを通して就職しなければならないのでしょうか?
派遣先で自分で就職してもぃぃの?
だけなのでしょうか?
自分で派遣会社などの紹介で就職をした場合はもらえないのですか?
★教育訓練校に行くことになった時に失業保険をもらいながらやると思うのですが、この時はアルバイトをしたらダメなの?
ちなみに教育訓練校を行く前の待機中もダメなの?
★教育訓練給付を終了した後に就職活動をする場合、必ずしもハローワークを通して就職しなければならないのでしょうか?
派遣先で自分で就職してもぃぃの?
★管轄のハローワークでお尋ね下さい。
★ 公共職業訓練の場合は、一日3611円までのバイトなら可能です。それ以外は入校日前々日までに退職しないと、入校不可です。不正はばれると退校で、失業給付の不正受給にも繋がります。
なお、公共職業訓練の場合、講座によっては、免許資格が取れない事もあります。
でも、訓練が厳しいので、実際はアルバイトする時間はないと思います。
★関係ありません。自分で探してもOKです。
★ 公共職業訓練の場合は、一日3611円までのバイトなら可能です。それ以外は入校日前々日までに退職しないと、入校不可です。不正はばれると退校で、失業給付の不正受給にも繋がります。
なお、公共職業訓練の場合、講座によっては、免許資格が取れない事もあります。
でも、訓練が厳しいので、実際はアルバイトする時間はないと思います。
★関係ありません。自分で探してもOKです。
関連する情報