社員を退職して、夜同じ職場でアルバイトとして働きながら、昼に介護の勉強がしたいと思っています。
すぐ働くし、この場合は失業保険が受けられないのではなかったかと思うのですが、実費で職業訓練を受けることはできないですか?
民間の学校に通うほうがいいんでしょうか?
すぐ働くし、この場合は失業保険が受けられないのではなかったかと思うのですが、実費で職業訓練を受けることはできないですか?
民間の学校に通うほうがいいんでしょうか?
★区役所や市役所の、福祉課などでぱんふれっとおいてたりしますし、又案内ではいて、そしたら親切に教えてくれると思いますよw
えらいですねwがんばってw
えらいですねwがんばってw
国民年金免除、却下についてお伺いいたします。
今年に入りリストラにあい困っております。
国民年金の免除と国民健康保険の減額を申請を出してきました。
今日、年金事務所から国民年金の免除 却下とハガキがきました
恐らく、両親が年金を貰いパートで働き収入があるためと思われます。
いつまでも当てにする訳もいかないので何とか減額できればと思っています。
世帯分離などの掲示板なども見ましたが。イマイチ理解できていません
この案で、いくべきでしょうか?
私、40歳独身。失業保険と週20時間未満のアルバイトです。
年金受給者の両親と同居中です。
世帯分離をしもう一度、国民年金、国保の免除減額申請を出すか、異議申立をすれば減額できるでしょうか?
アドバイスお願い致します。
今年に入りリストラにあい困っております。
国民年金の免除と国民健康保険の減額を申請を出してきました。
今日、年金事務所から国民年金の免除 却下とハガキがきました
恐らく、両親が年金を貰いパートで働き収入があるためと思われます。
いつまでも当てにする訳もいかないので何とか減額できればと思っています。
世帯分離などの掲示板なども見ましたが。イマイチ理解できていません
この案で、いくべきでしょうか?
私、40歳独身。失業保険と週20時間未満のアルバイトです。
年金受給者の両親と同居中です。
世帯分離をしもう一度、国民年金、国保の免除減額申請を出すか、異議申立をすれば減額できるでしょうか?
アドバイスお願い致します。
国民年金の保険料免除は、失業特例での申請ですか?
24年度の保険料免除の申請であれば、23年3月31日以降に失業した場合、失業による特例(配偶者と世帯主の所得のみ審査)が受けられますので、部分免除になることはあっても却下になることは滅多にないかと思います。
失業特例での申請でなければ、単純に本人・世帯主の23年所得を審査することになりますので、お勤めをされていたのであれば逆に免除は難しいです。
申請時にハローワークの離職票は添付しましたか?
していないのであれば、離職票を添付し、失業特例で再度申請してみてください。審査の結果が変わることがあります。
失業特例で申請された結果が却下だったのであれば、世帯構成が変わらない限り(ひとり世帯になる、など)結果は変わりません。
24年度の保険料免除の申請であれば、23年3月31日以降に失業した場合、失業による特例(配偶者と世帯主の所得のみ審査)が受けられますので、部分免除になることはあっても却下になることは滅多にないかと思います。
失業特例での申請でなければ、単純に本人・世帯主の23年所得を審査することになりますので、お勤めをされていたのであれば逆に免除は難しいです。
申請時にハローワークの離職票は添付しましたか?
していないのであれば、離職票を添付し、失業特例で再度申請してみてください。審査の結果が変わることがあります。
失業特例で申請された結果が却下だったのであれば、世帯構成が変わらない限り(ひとり世帯になる、など)結果は変わりません。
失業保険と訓練校について教えてください。
2009年4月~2010年1月
雇用保険被保険者
2010年2月~2010年8月
膝の損傷による特定理由で失業保険を貰いながら訓練校(4月~8月)に通うが、再就職の為途中で退校
2010年8月~2011年4月
派遣社員。雇用保険被保険者。膝の損傷が再発。併せて、子供の体調不良の為退社予定。
地震の影響で5月度からの契約更新不可と宣言され会社都合にして頂く話だったので、家族の事や自分の体調を含め、タイミングが良かったと思っていましたが、なぜか契約更新され自己都合退社となります。
この様な状況で、再度特定理由で失業保険を貰ったり、6月開校の訓練校に応募する資格はございますか?
前回は途中で退校してしまったので、また通えるチャンスがあれば資格取得したいです。
2009年4月~2010年1月
雇用保険被保険者
2010年2月~2010年8月
膝の損傷による特定理由で失業保険を貰いながら訓練校(4月~8月)に通うが、再就職の為途中で退校
2010年8月~2011年4月
派遣社員。雇用保険被保険者。膝の損傷が再発。併せて、子供の体調不良の為退社予定。
地震の影響で5月度からの契約更新不可と宣言され会社都合にして頂く話だったので、家族の事や自分の体調を含め、タイミングが良かったと思っていましたが、なぜか契約更新され自己都合退社となります。
この様な状況で、再度特定理由で失業保険を貰ったり、6月開校の訓練校に応募する資格はございますか?
前回は途中で退校してしまったので、また通えるチャンスがあれば資格取得したいです。
会社都合での退職理由にはならないと言うかしないでしょうね…。
恐らく会社側から「更新しない」と言われた際に「ちょうど私も退職考えていました」みたいに言ったために自己都合と解されたのでしょう。
職業訓練のことはハローワークに照会するのが一番です。
過去データもあるので明解でしょう。
恐らく会社側から「更新しない」と言われた際に「ちょうど私も退職考えていました」みたいに言ったために自己都合と解されたのでしょう。
職業訓練のことはハローワークに照会するのが一番です。
過去データもあるので明解でしょう。
失業保険について。失業保険は基本として受給期間が離職後1年以内とありますが、離職後1年以内に申請すればよいのですか?
1年間が受給できる期間と言うことです。
その間に申請して受給を終わらせてしてしまえばいいことになります。
会社都合の場合は申請して1ヶ月で受給が始まりますからもし90日の受給なら申請から受給が終わるまで4ヶ月くらいかかりますからそれを計算すればいつまでに申請しなければならないかお分かりだ思います。
また、自己都合なら申請から受給開始まで約4ヶ月かかりますから90日とすれば約7ヶ月かかることになります。
病気や怪我等で職に就けない事情が発生すれば受給期間の延長(最大3年間)をすることもできます。
その間に申請して受給を終わらせてしてしまえばいいことになります。
会社都合の場合は申請して1ヶ月で受給が始まりますからもし90日の受給なら申請から受給が終わるまで4ヶ月くらいかかりますからそれを計算すればいつまでに申請しなければならないかお分かりだ思います。
また、自己都合なら申請から受給開始まで約4ヶ月かかりますから90日とすれば約7ヶ月かかることになります。
病気や怪我等で職に就けない事情が発生すれば受給期間の延長(最大3年間)をすることもできます。
職業訓練校について質問です。
職業訓練校の受験資格者とは、失業してから失業保険が給付されている間に希望しないと駄目なのでしょうか?
筆記試験や面接がある事はわかったんですが、そもそも受験を資格できる規準がイマイチわかりません。
詳しい方ご回答よろしくお願いします。
職業訓練校の受験資格者とは、失業してから失業保険が給付されている間に希望しないと駄目なのでしょうか?
筆記試験や面接がある事はわかったんですが、そもそも受験を資格できる規準がイマイチわかりません。
詳しい方ご回答よろしくお願いします。
(制限がない)訓練は雇用保険に関係なく申し込めます。
失業給付のある、なしには係わりません。
制限は、年齢などです。
失業給付のある、なしには係わりません。
制限は、年齢などです。
宜しくお願いします。
失業保険の手当てをもらう予定で、現在申請中です。
1回目と2回目の認定日なのですが、失業する前から、もともと決まっていた旅行がはいっています。
ハローワーク側によれば、よほどのこと(結婚や親族の葬祭など)がない限り、認定日は変更できない。また、証明書も必要だ、といわれました。
旅行というのは、どうみても、やんごとなき理由には当てはまらないようですが、こちらとしては、私一人の予定だけでなく、友人と一緒ですし、すでに申し込んでしまっているので、どうしたらよいものかと。。
失業保険の手当てをもらう予定で、現在申請中です。
1回目と2回目の認定日なのですが、失業する前から、もともと決まっていた旅行がはいっています。
ハローワーク側によれば、よほどのこと(結婚や親族の葬祭など)がない限り、認定日は変更できない。また、証明書も必要だ、といわれました。
旅行というのは、どうみても、やんごとなき理由には当てはまらないようですが、こちらとしては、私一人の予定だけでなく、友人と一緒ですし、すでに申し込んでしまっているので、どうしたらよいものかと。。
無理ですね。
前から決まっていたとしても、旅行という理由はダメです。
旅行後に職安へ手続きに行けば良かったんです。
仮に仕事が決まってもその日には出社できなかったでしょう。
と、いうことは、旅行が終わるまで仕事には行けない・・という事になります。
失業の給付金は、「就職しようとする気持」「いつでも就職できる能力(身体的・環境的)」「積極的に就職活動を行っている」
の場合受けられます。
今回の御質問の場合、「いつでも就職できる能力(身体的・環境的)」に、引っ掛かります。
旅行へ行ってもいいですが、給付金は受取れません。
でも、その分、貰える日数が、先伸ばしになるんじゃなかったかな?
ハローワークへ確認して下さい。
前から決まっていたとしても、旅行という理由はダメです。
旅行後に職安へ手続きに行けば良かったんです。
仮に仕事が決まってもその日には出社できなかったでしょう。
と、いうことは、旅行が終わるまで仕事には行けない・・という事になります。
失業の給付金は、「就職しようとする気持」「いつでも就職できる能力(身体的・環境的)」「積極的に就職活動を行っている」
の場合受けられます。
今回の御質問の場合、「いつでも就職できる能力(身体的・環境的)」に、引っ掛かります。
旅行へ行ってもいいですが、給付金は受取れません。
でも、その分、貰える日数が、先伸ばしになるんじゃなかったかな?
ハローワークへ確認して下さい。
関連する情報