年末調整について。
転職をして年末調整について訳がわからなくなってしまいました。
履歴としては、2014年1・2月までは前会社に勤めていました。3月?6月まで無職で失業保険を受給しながら
5・6月はお手伝いの範囲内でアルバイトをしていました。7月から中途入社し現在に至ります。
前職の源泉徴収票が必要な事はわかりますが、2ヶ月しかアルバイトしていなくても必要でしょうか?また前職の源泉徴収票は25年度のも念のために必要でしょうか?
よろしくお願いします。
転職をして年末調整について訳がわからなくなってしまいました。
履歴としては、2014年1・2月までは前会社に勤めていました。3月?6月まで無職で失業保険を受給しながら
5・6月はお手伝いの範囲内でアルバイトをしていました。7月から中途入社し現在に至ります。
前職の源泉徴収票が必要な事はわかりますが、2ヶ月しかアルバイトしていなくても必要でしょうか?また前職の源泉徴収票は25年度のも念のために必要でしょうか?
よろしくお願いします。
今、お勤めの会社に提出しなければならない源泉徴収票は、平成26年中に扶養控除等異動申告書(いわゆる緑の紙)を提出し、給与より源泉徴収税額表の甲欄により源泉徴収されていた給与に関する源泉徴収票で、源泉徴収税額表の乙欄にて源泉徴収されていた給与に関する源泉徴収票は、年末調整の対象外でそのような源泉徴収票がある場合は、いまお勤めの会社で、今年中に甲欄にて源泉徴収された給与に関する源泉徴収票を提出し、それらを含めて年末調整を行った上で、今の会社から年末調整済みの源泉徴収票をもらい、年末調整未済の源泉徴収票の分と合わせて確定申告をすることになります。
5・6月はお手伝いの範囲内でアルバイトしていた給与が、その可能性が普通に考えれば高いのですが、源泉徴収税額表の甲欄で控除されていたか、乙欄で控除されていなかは源泉徴収票の支払者住所又は所在地の記載欄の上のあたりに乙欄という空欄がありそちらに乙欄で控除されていれば印が付いているはずです。もっとわかりやすく判断する方法は、月額88000円未満でも源泉徴収されているときは乙欄で控除されてますので、その給与は年末調整の対象にはならないのでご自分で年末調整済みの源泉徴収票とともに確定申告となります。
25年のものは、平成26年の給与所得には関係ありませんので、年末調整という意味においては関係がありません。
なお、失業保険の給付は、非課税ですので年末調整には全く関係がありません。
源泉徴収票は、原則として退職日以後1ヶ月以内に交付することになってますので、未だにお手元にない場合は、面倒ですが以前の会社の給与担当や職場長あてに連絡してください。
5・6月はお手伝いの範囲内でアルバイトしていた給与が、その可能性が普通に考えれば高いのですが、源泉徴収税額表の甲欄で控除されていたか、乙欄で控除されていなかは源泉徴収票の支払者住所又は所在地の記載欄の上のあたりに乙欄という空欄がありそちらに乙欄で控除されていれば印が付いているはずです。もっとわかりやすく判断する方法は、月額88000円未満でも源泉徴収されているときは乙欄で控除されてますので、その給与は年末調整の対象にはならないのでご自分で年末調整済みの源泉徴収票とともに確定申告となります。
25年のものは、平成26年の給与所得には関係ありませんので、年末調整という意味においては関係がありません。
なお、失業保険の給付は、非課税ですので年末調整には全く関係がありません。
源泉徴収票は、原則として退職日以後1ヶ月以内に交付することになってますので、未だにお手元にない場合は、面倒ですが以前の会社の給与担当や職場長あてに連絡してください。
失業手当 受給中の労働について。
パートで働いて 1年になります。
私の場合、退職して 手続きを取ってから
4か月後に受給が始まり、そこから90日間 受給できるようです。
だけど、4か月も収入がないのは キツイので
2月~3月だけというバイトがあるから、
ひとまず そこで働きたいと思ってます。
「働いたら受給できない」
それは知ってますが、
「手続き後に働いたら 受給が中断されるだけ、バイトを辞めたら
また続行される」と 聞きました。
もしくは、2月~3月のバイトが終わってから
失業手当の手続きを した方がいいでしょうか?
すぐに就職すればいいのは わかってますが
前回の退職時、あせって就職して いいことなかったし、
今、地元で いい求人がありません。
それに、本当に嫌な思いをして働いてるから、
せめて失業保険くらい受け取りたいと 思ってます。
直接 窓口で聞けば いいのかもしれませんが
こんな悪知恵みたいな相談は 嫌な顔をされるそうです。
ご存知の方、よろしくお願いします。
パートで働いて 1年になります。
私の場合、退職して 手続きを取ってから
4か月後に受給が始まり、そこから90日間 受給できるようです。
だけど、4か月も収入がないのは キツイので
2月~3月だけというバイトがあるから、
ひとまず そこで働きたいと思ってます。
「働いたら受給できない」
それは知ってますが、
「手続き後に働いたら 受給が中断されるだけ、バイトを辞めたら
また続行される」と 聞きました。
もしくは、2月~3月のバイトが終わってから
失業手当の手続きを した方がいいでしょうか?
すぐに就職すればいいのは わかってますが
前回の退職時、あせって就職して いいことなかったし、
今、地元で いい求人がありません。
それに、本当に嫌な思いをして働いてるから、
せめて失業保険くらい受け取りたいと 思ってます。
直接 窓口で聞けば いいのかもしれませんが
こんな悪知恵みたいな相談は 嫌な顔をされるそうです。
ご存知の方、よろしくお願いします。
自己都合退職による給付制限期間(=失業手当をもらうまでの期間)は
退職理由に伴うペナルティですので
たとえ2~3月のバイト後に手続き(求職申込)を取ったとしても
その後必ずついて回ります。
給付制限期間中に隠れてバイト・・・は
ばれるとその後失業手当そのものがもらえなくなります。
なので
給付制限期間中4か月間の生活費を稼いでおいてからやめるか
2~3月中のバイトでその後4か月間の生活費を稼いでおくか
したほうが良いです。
もしくは給付制限期間が解除される方法として
職安の指定する職業訓練を受講するという手もあります。
こちらは職業訓練を受けるまでの待機期間中も90日を限度に
失業手当を受給できますし、
実際に受講中も失業手当を受けられます。
退職理由に伴うペナルティですので
たとえ2~3月のバイト後に手続き(求職申込)を取ったとしても
その後必ずついて回ります。
給付制限期間中に隠れてバイト・・・は
ばれるとその後失業手当そのものがもらえなくなります。
なので
給付制限期間中4か月間の生活費を稼いでおいてからやめるか
2~3月中のバイトでその後4か月間の生活費を稼いでおくか
したほうが良いです。
もしくは給付制限期間が解除される方法として
職安の指定する職業訓練を受講するという手もあります。
こちらは職業訓練を受けるまでの待機期間中も90日を限度に
失業手当を受給できますし、
実際に受講中も失業手当を受けられます。
今年の3月末で自己都合での退職予定ですが税金関係が全くの無知のため1番お得な退職後の働き方がわかりません。教えてください。
退職後は派遣社員としてフルタイムの勤務を考えています。退職後すぐに派遣社員で働こうとしていたのですが、周りから失業保険もらった方がいいよと勧められています。その考えは惹かれるのですがその間の健康保険や税金の納め方、金額の損得がわからず困っています。扶養枠内で働いた方が得なのかもわかりません。
無知すぎて何を伝えたらいいかわからないので関係ないことを記入するかもしれませんが、
・現在24歳女性です。・4年間正社員で勤めた会社は月に26万(税引き前)くらいの収入でした。・退職金は出ません。
・結婚しています。・夫の保険証には健康保険組合と書いています。
また、失業保険をもらう場合、その間は保険証がない状態なのでしょうか?
調べてもよくわからず投稿しました。よろしくお願いいたします。
退職後は派遣社員としてフルタイムの勤務を考えています。退職後すぐに派遣社員で働こうとしていたのですが、周りから失業保険もらった方がいいよと勧められています。その考えは惹かれるのですがその間の健康保険や税金の納め方、金額の損得がわからず困っています。扶養枠内で働いた方が得なのかもわかりません。
無知すぎて何を伝えたらいいかわからないので関係ないことを記入するかもしれませんが、
・現在24歳女性です。・4年間正社員で勤めた会社は月に26万(税引き前)くらいの収入でした。・退職金は出ません。
・結婚しています。・夫の保険証には健康保険組合と書いています。
また、失業保険をもらう場合、その間は保険証がない状態なのでしょうか?
調べてもよくわからず投稿しました。よろしくお願いいたします。
失業手当が90日間出るはずです。おそらくパートするよりも割がよく、無税ですから失業手当をもらえるうちはもらうのが得と思いますが、この間は被扶養者になれませんので年金と健康保険は自前とする必要があります。失業手当が切れたら年額130万円未満は旦那さんの社会保険の被扶養者になれますので、その範囲内でパートなりで働くのがいいと思います。フルタイムだと130万を超え、勤め先にもあなたに社会保険を付保する義務が生じますから、おそらく旦那さんの扶養にも入れなくなると思います。
なお、税金面で言えば年額103万円未満の働き方であれば、旦那さんはあなたの配偶者控除を満額得られます。
なお、税金面で言えば年額103万円未満の働き方であれば、旦那さんはあなたの配偶者控除を満額得られます。
職業訓練の入校日と退職日
在職中ですが職業訓練に申し込みました。
試験に合格すれば入校日まで10日あります。
土・日曜日を挟む為(ハローワークの方に急ぐので会社に確認するように言われ)、会社の方に入校日前の退社にしてもらえるのか確認した所、会社は良いとの事でした。1回目に相談した時に係りの方は、退職して認定日に来て頂かないと失業保険の対象にななら無いと言われました。でも、申し込みした時には、合格すればそのまま訓練に入るので前日までに離職票を提出すれば良いと言いました。認定日に来る必要は無いとの事。雇用保険を受給しながら通いたいので(待機期間7日は何も出ないと説明された)最初の話を聞く認定日には行かなくても本当にいいのでしょうか?
それと、恥かしいのですが、この講座を受講するのにとても迷いました。働きながら、民間で勉強していくと言うのが最初の思いでした。生活が苦しいので本当はパートの失業だけでは生活費が足りない。私が住んでいるのは田舎なので民間でだと人が集まらないので今月は中止、来月も分からない集まれば開講する。現実それに丁度通える仕事が無い。開講曜日や時間帯が変わるので・・・どうしても資格が欲しいので今回、職業訓練に応募しましたが直前までは民間に行こうと思って違う職種の面接を受けたりしてしまいました。これって不利ですか?定員を超えているので誰かが落ちます。1回目には生活の事もあるので働きながら勉強することにします。と言いました。なのにやっぱり受ける事にしますと結果、優柔不断な事になってしまいました。恥かしいです。
長くなってしまいましたが、合格した場合そのまま職業訓練を受けるなら認定日はかんけいないのでしょうか???
在職中ですが職業訓練に申し込みました。
試験に合格すれば入校日まで10日あります。
土・日曜日を挟む為(ハローワークの方に急ぐので会社に確認するように言われ)、会社の方に入校日前の退社にしてもらえるのか確認した所、会社は良いとの事でした。1回目に相談した時に係りの方は、退職して認定日に来て頂かないと失業保険の対象にななら無いと言われました。でも、申し込みした時には、合格すればそのまま訓練に入るので前日までに離職票を提出すれば良いと言いました。認定日に来る必要は無いとの事。雇用保険を受給しながら通いたいので(待機期間7日は何も出ないと説明された)最初の話を聞く認定日には行かなくても本当にいいのでしょうか?
それと、恥かしいのですが、この講座を受講するのにとても迷いました。働きながら、民間で勉強していくと言うのが最初の思いでした。生活が苦しいので本当はパートの失業だけでは生活費が足りない。私が住んでいるのは田舎なので民間でだと人が集まらないので今月は中止、来月も分からない集まれば開講する。現実それに丁度通える仕事が無い。開講曜日や時間帯が変わるので・・・どうしても資格が欲しいので今回、職業訓練に応募しましたが直前までは民間に行こうと思って違う職種の面接を受けたりしてしまいました。これって不利ですか?定員を超えているので誰かが落ちます。1回目には生活の事もあるので働きながら勉強することにします。と言いました。なのにやっぱり受ける事にしますと結果、優柔不断な事になってしまいました。恥かしいです。
長くなってしまいましたが、合格した場合そのまま職業訓練を受けるなら認定日はかんけいないのでしょうか???
入校日の前日などにハローワークで訓練に行く人たちが集められての説明等がありました。
その召集がすでに受給している人たちにとっては最後の認定日扱いになり訓練が始まってすぐに、入校日前日までの受給分が振り込まれています。
まだ受給していない人も、その日が認定日扱いとなり、訓練日からの分が受給できるようになっていました。
地域などによって違いがあるかもしれませんので、個別の認定日という形ではなくても認定日扱いになる召集日があるかの確認をされてみた方が良いですよ。
その召集がすでに受給している人たちにとっては最後の認定日扱いになり訓練が始まってすぐに、入校日前日までの受給分が振り込まれています。
まだ受給していない人も、その日が認定日扱いとなり、訓練日からの分が受給できるようになっていました。
地域などによって違いがあるかもしれませんので、個別の認定日という形ではなくても認定日扱いになる召集日があるかの確認をされてみた方が良いですよ。
失業保険についてお聞きしたいことがあります。
まずは経歴から…
2001年 A社にパート社員として入社(雇用保険有り)
2006年 B社でアルバイトとして勤務(雇用保険等無し)
2011年 A社を結婚の為、主人の扶養に入るため退社
2012年 B社を出産のため退社
です。
現在、この春からパート、アルバイトなど職探しを始めようと思っております。
A社を辞めた際、まだB社で働いて収入(月6万程度)があったため失業保険は貰えないものだと思い特に申請はしなかったのですが、最近、受給の申請は4年延長できる、みたいな話を耳にしました。
これは間違った情報なのかもしれませんが、今からでも失業保険を申請できるならしたいと思っております。
無知でお恥ずかしい限りですが
私の場合申請出来るか出来ないかを教えていただきたいのです。
どうぞ宜しくお願いいたします。
まずは経歴から…
2001年 A社にパート社員として入社(雇用保険有り)
2006年 B社でアルバイトとして勤務(雇用保険等無し)
2011年 A社を結婚の為、主人の扶養に入るため退社
2012年 B社を出産のため退社
です。
現在、この春からパート、アルバイトなど職探しを始めようと思っております。
A社を辞めた際、まだB社で働いて収入(月6万程度)があったため失業保険は貰えないものだと思い特に申請はしなかったのですが、最近、受給の申請は4年延長できる、みたいな話を耳にしました。
これは間違った情報なのかもしれませんが、今からでも失業保険を申請できるならしたいと思っております。
無知でお恥ずかしい限りですが
私の場合申請出来るか出来ないかを教えていただきたいのです。
どうぞ宜しくお願いいたします。
失業給付には、受給期間があり、離職日(雇用保険被保険者脱退日)の翌日から1年間です。
仮に、2011年12月31日が離職日とした場合でも、2012年12月31日が受給期間満了日となりますので、既に受給資格は失効しています。
仮に、2011年12月31日が離職日とした場合でも、2012年12月31日が受給期間満了日となりますので、既に受給資格は失効しています。
関連する情報