退職後、傷病手当金と失業保険について
3月31日をもって職場を退職しました。
離職票には労働者の個人的な理由の所に○が付いています。
失業したのでまずは収入が必要です。
そこで、就職活動しながら失業保険を受給しようと考えたのですが
幾つか疑問があるので質問させて下さい。

職場で傷病手当金の事を聞くと、貴方はもう退職するから
退職後には貰えないから関係ないよと言われました。
しかし、調べてみると、退職後も条件を満たしていれば
1年6ヶ月受給できるとありました。それはどういうことでしょう。
私の場合、うつ状態で1週間の療養の診断書が出ており、
2週間程有給を使いそのまま退社したのですが、
それでも1年6ヶ月傷病手当が受給できるんでしょうか?

でも、そんな都合の良い話ってどう考えても有り得ませんよね。
私の場合、うつは有りますが働かない訳には行かないので
通院治療を続けながら就職活動をし、
失業手当を受給したいと考えておりました。
でも、受給期間延長の手続きをして、傷病手当を受給すれば、
1年6ヶ月は就職活動も無しに収入が得られるんですか?
そんな上手い話どう考えても無いと思うんですが・・・
私の勘違いですよね?イマイチ良く分からなくて・・・
私が傷病手当金を受給する事は可能なんでしょうか。
また、可能だとすればどうすれば良いのでしょう。
詳しい方、教えて下さい。よろしくお願い致します。
、雇用保険の基本手当(失業手当)と傷病手当を同時に受給することはできません。雇用保険のほうは、あくまでも「働ける状態にあるのに仕事がない」場合に支給されるものです。

傷病手当は、病気やケガなどで働くことが出来ない状態。同時に両方の受給はできません。

そんな時は、雇用保険の手当を「受給期間の延長」しましょう。受給期間の延長とは、病気、けが、妊娠、出産、育児などで引き続き30日以上働くことができなくなった時は、その働くことのできなくなった日数だけ、雇用保険の基本手当の受給期間を延長できるというものです。

つまり、働けない状態の間は雇用保険の受給をストップさせておいて、病気やケガが治り、働ける状態になった時に雇用保険の基本手当(失業手当)の受給を開始するという方法です。ただし、延長できる期間は最長で3年間。その間にしっかり病気やけがを治して、それから就職活動をしようということですね。

失病手当は在職時に手続きをしていたら大丈夫だったと思われます...
夫と離婚したいと考えています。
理由として…

転職を繰り返してばかりで1年同じ会社で働いた事が殆どありません。
現在も無職で私が昼間はパートに出掛け、夜に在宅でできる仕事をしていますが、子どもに無職なのを知られたくないらしく、パチンコやスーパー銭湯で時間を潰しています。
お金はパチンコで稼いだものを資本に現在2ヶ月以上その状態です。
自分が外食したい時や何か買いたい物がある時はそのお金を出してくれますが、基本生活費は貯金と失業保険から賄っています。
残高も徐々に減っていますし、パートや在宅の給料では主人と同等の稼ぎは厳しく…。

それなのに、いかにも働いているという口ぶり子どもの前でしたり、土日祝はダラダラしていたり…。
その間、私は溜まった家事をやったり、あれこれ夫からの用事(○○食べたいから買ってきてor作って、コーヒー入れて等)をやったり、休日にゆっくり休んだという実感がありません。
また、私はもともと性交渉に関心が低いのですが、週1回で求められてきて、眠かったり疲れたりしているのに、とうんざりしてしまいます。

もう少し気遣ってくれたり少しでも手伝ってくれれば私も休まるのですが、それらは一切なく、夫の就活の履歴書や職務経歴書も私が印刷して郵便に出しています。

「働かない」というのは離婚事由になるようですし、お金がなくなる前に離婚したいのですが、キレたら何をするか分からない性格なので離婚を言い出せないでいます。

こんな状態の私はどうすればいいでしょうか?
子どもは小学生2人です。
離婚はできるでしょうが、仕事が続かないや現状あなた一人の
家事仕事全般の負担も、言いたい事が言えない
旦那が怖いという部分をどうにかしなければ無理ですよ

怖いから何も言わない結果、今があるのですから
それに、甘やかしすぎましたね
「病気が再発しそう」・・・してから言えばいいのに
履歴書の手伝いも、しなきゃ良いんですよ

両親に打ち明けているなら、実家に帰ったらどうですか?

人に打ち明けた所で、仮にその人が御主人に説教やした場合
「余計な事言いやがって」となるのでは?

働かないから離婚したいのか
精神的暴力(DV)に耐えられないのか
では、どうであったら離婚は思いとどまるのか
就職して長続きせずとも毎月生活費を入れてくれればOKなのか?など
ここに挙げたこと全部は理由になっているのでしょうが
殴られても拒否されても離婚する「覚悟」が無ければ
前には進めないと思います
主婦です。今年5月に10年間勤めた会社を退社しました。今はハローワークにせっせと通っています。
このまま失業保険の最終認定日を迎えそうなのでそのまま旦那の扶養に入ろうと思います。
そこで質問です。
私は今、失業保険をもらいつつ健康保険を納めていますが国民年金は納めていません。
この状態で旦那の厚生年金の不要になれるのでしょうか?
詳しい方教えてください。
ご主人の扶養には入れます。
その時点で、あなたは国民年金『3号』に加入した事になります。
5月までは『2号』加入者で、6月から扶養に入る前の月までは『1号』。

『1号』加入者の間、年金保険料を納めていないのならば
年金を受給される時に、未納期間○ヶ月として計算されるだけで
扶養に入るのには、何の問題もありません。
34歳未婚女子です。再就職についてアドバイス下さい。

2ヶ月前に体調を崩し今現在プー太郎です(ーー;)

社会保険もない会社だった為失業保険もありません(涙)
病気もまだ完全に治っていま
せんが生活の為仕事を探しています。

今迄の職歴は銀行3年→販売員7年→アパレル販売員4年です。

両親に毎月おこずかいをあげたいので(せめてもの親孝行)
目先の利益で販売員をしてました。
しかし販売員はやればやる程手に職が付くわけでもなく、ノルマを気にしながら顧客を作り日々頑張ってきましたが、どうしても企業の人材の使い捨てで、年ばかりとってしまって不安に感じていました。

年も年ですし、次転職する時は、長く勤めれば務める程技術が身につき重宝がられるような仕事につきたいと考えてます。

よく誉められるのはPOPつくり等上手で絵も上手いと言われます。

職業訓練所でIllustratorやPhotoshop等を習い、こういった会社で働くか、現実的に経理や簿記を習い事務の職につくか、はたまた銀行の経験をいかし銀行のパートをするか…

結婚しないかもしれないので、腰をつけての仕事を考えてます。

手取り18万?あくまで希望です。

大変甘い考えてとは分かっていますが経験者や詳しい方ご指導下さい。

POP関係の会社で働くのは無理でしょうか?
一体どんな仕事をするのかも【?】です。
こういった仕事についてある方も仕事内容聞きたいです。

オススメの職業、とっておいたほうがいい資格等色々教えてください?

よろしくお願いしますヾ(@⌒ー⌒@)ノ
企業に勤めるということ=「企業の人材の使い捨て」ということに気付かなければなりません。

販売であれ経理であれ、会社に勤めていれば会社の利益を優先しなければなりません。職務内容を選ぶこともできませんし、定年が来れば辞めなければなりません。職種、業種を問わず、経営者以外は使い捨ての人材になるのです。

となると、独立開業を目指すのが良いのではないかと思います。銀行の経験を生かし、税理士、会計士という職がありますが、資格取得まで時間がかかります。生活のことを考えると、「ファイナンシャル・プランナー(FP)」が良いように思います。接客経験から、個人面談・指導も講座の講師も可能のようですし、POPのセンスは講師業の大きな武器になると思われます。収入は自分の頑張り次第です。

どうでしょう。考えてみませんか?
結婚を機に大阪から東京へ引越すので退職することになりました。
落ち着いてから東京で職を探そうと思うのですが、失業保険の待機期間(3か月)は適用されるのでしょうか。
それとも免除されてすぐに給付してもらうことはできるのでしょうか。
離職から1ヶ月以内で、入籍、転居をした場合は、特定理由離職者として、3ヶ月の給付制限はありません。

安定所は、離職票で、離職日を確認し、住民票を証拠として確認します。

給付制限を避けるなら、離職から1ヶ月以内で、入籍、転居して下さい。
関連する情報

一覧

ホーム