確定申告・住宅ローン控除・退職所得について質問いたします。
回答よろしくお願いします。
昨年末(H23.12.31)リストラにあい、退職しました。
退職日は上記年末付けですが、退職金の振込は1月末にあり、所得税20万円ほど天引き、退職所得にかかる住民税も天引きされました。
今年はずっと失業保険しか、収入がないので、現時点で給与所得税は支払っていません。
先日再就職の内定が出て、12月から勤務しますので、12月のみ所得税が発生します。
昨年の所得に対する住民税は市役所から、請求が来たときに一括で支払いました。
先日ローン会社から年末の残高証明、生命保険会社から保険料控除証明書が届いています。
昨年マンションを購入し確定申告しましたので、税務署から、残り9年分の住宅ローン特別控除
申告書が届きました。
住宅ローン残はまだ、2600万ありますので、ふつうに毎月所得税を引かれていれば、26万確定申告で戻ると
思うのですが、上記の場合退職所得で引かれた20万や、12月給与で引かれる所得税や、引ききれない分を住民税
からも最大97500まで引けると思うのですが、いかがでしょうか?
また、税務署に行く時期は12月給与が反映した源泉徴収票がもらえる1月末と思いますがいかがでしょうか?
ご回答よろしくお願いします。
回答よろしくお願いします。
昨年末(H23.12.31)リストラにあい、退職しました。
退職日は上記年末付けですが、退職金の振込は1月末にあり、所得税20万円ほど天引き、退職所得にかかる住民税も天引きされました。
今年はずっと失業保険しか、収入がないので、現時点で給与所得税は支払っていません。
先日再就職の内定が出て、12月から勤務しますので、12月のみ所得税が発生します。
昨年の所得に対する住民税は市役所から、請求が来たときに一括で支払いました。
先日ローン会社から年末の残高証明、生命保険会社から保険料控除証明書が届いています。
昨年マンションを購入し確定申告しましたので、税務署から、残り9年分の住宅ローン特別控除
申告書が届きました。
住宅ローン残はまだ、2600万ありますので、ふつうに毎月所得税を引かれていれば、26万確定申告で戻ると
思うのですが、上記の場合退職所得で引かれた20万や、12月給与で引かれる所得税や、引ききれない分を住民税
からも最大97500まで引けると思うのですが、いかがでしょうか?
また、税務署に行く時期は12月給与が反映した源泉徴収票がもらえる1月末と思いますがいかがでしょうか?
ご回答よろしくお願いします。
w2790061047さん
平成23年分は、確定申告で住宅ローン控除をしたのですね。
それならば、退職所得も平成23年分で申告しなければなりません。
平成23年12月31日退職なら退職所得は平成23年分の所得です。
平成24年分の所得はご質問の情報からはゼロと思われますので、住宅ローン控除の申告は効果が無いです。
平成24年1月に12月労働分の給与をもらっているのであれば、それは平成24年分の所得にはなります。
給与は支給日が平成23年なのか、平成24年なのかで、判断し、退職所得は退職日で判断します。
老婆心ながら、平成24年分の更正の請求は12月31日までにしないとできなくなります。
退職金を申告し直して還付金が発生するようであれば、更正の請求をして還付金を受け取りましょう。
平成23年分は、確定申告で住宅ローン控除をしたのですね。
それならば、退職所得も平成23年分で申告しなければなりません。
平成23年12月31日退職なら退職所得は平成23年分の所得です。
平成24年分の所得はご質問の情報からはゼロと思われますので、住宅ローン控除の申告は効果が無いです。
平成24年1月に12月労働分の給与をもらっているのであれば、それは平成24年分の所得にはなります。
給与は支給日が平成23年なのか、平成24年なのかで、判断し、退職所得は退職日で判断します。
老婆心ながら、平成24年分の更正の請求は12月31日までにしないとできなくなります。
退職金を申告し直して還付金が発生するようであれば、更正の請求をして還付金を受け取りましょう。
20代です。結婚退職のため共済保険が終了になった場合、この後は役場に国民健康保険切り替えの手続きに行けばいいのでしょうか?
結婚相手の扶養家族に入るまでは、わずかなことでももちろん年金は払わないといけないですよね?
あと、失業保険についてですが、職安に退職したという証明になるものを提出しないといけないですか?
無知なことばかりですみませんが、教えていただけませんか?
結婚相手の扶養家族に入るまでは、わずかなことでももちろん年金は払わないといけないですよね?
あと、失業保険についてですが、職安に退職したという証明になるものを提出しないといけないですか?
無知なことばかりですみませんが、教えていただけませんか?
共済保険というと、県民共済などの保険のことのようも、公務員の職員共済組合のことのようにも思えるので、答えづらいですね。
・通常の会社の場合
社会保険適用・雇用保険適用だったのでしょう。
退職に伴い社会保険からはずれますので、翌日から国民健康保険・国民年金に加入しなくてはなりません。市区町村役場に退職したことの文書を持って手続きにいきましょう。
また、雇用保険については元の職場から「離職票」がもらえますので、それをハローワーク(職安)に持っていきます。
ただし、無条件に失業給付が受けられる訳ではありません。
・公務員の場合
職員共済組合の組合員だったのでしょう。
退職に伴い組合員からはずれますので、翌日から国民健康保険・国民年金に加入しなくてはなりません。市区町村役場に退職辞令を持って手続きにいきましょう。
なお、公務員の場合は雇用保険に加入していませんから、失業給付を受けることはできません。仕事を探すためにハローワーク(職安)に行って所定の手続きをとっても他の人のような失業給付をハローワークからもらうことはできません。
しかし、国の場合は退職手当法という法律で、失業者の退職手当の支給が定められています。退職手当と失業給付とを比べて、失業給付の方が高いようならその分の差額を退職手当として追加で支払う制度です。地方公共団体においても同等の制度が条例で定められているところも多数あります。詳しくは元の職場へどうぞ。
・通常の会社の場合
社会保険適用・雇用保険適用だったのでしょう。
退職に伴い社会保険からはずれますので、翌日から国民健康保険・国民年金に加入しなくてはなりません。市区町村役場に退職したことの文書を持って手続きにいきましょう。
また、雇用保険については元の職場から「離職票」がもらえますので、それをハローワーク(職安)に持っていきます。
ただし、無条件に失業給付が受けられる訳ではありません。
・公務員の場合
職員共済組合の組合員だったのでしょう。
退職に伴い組合員からはずれますので、翌日から国民健康保険・国民年金に加入しなくてはなりません。市区町村役場に退職辞令を持って手続きにいきましょう。
なお、公務員の場合は雇用保険に加入していませんから、失業給付を受けることはできません。仕事を探すためにハローワーク(職安)に行って所定の手続きをとっても他の人のような失業給付をハローワークからもらうことはできません。
しかし、国の場合は退職手当法という法律で、失業者の退職手当の支給が定められています。退職手当と失業給付とを比べて、失業給付の方が高いようならその分の差額を退職手当として追加で支払う制度です。地方公共団体においても同等の制度が条例で定められているところも多数あります。詳しくは元の職場へどうぞ。
22歳の女です。
派遣を辞めて正社員へ転職しようと思い、
今は正社員だけど昔派遣をしていた友達に退職の流れを聞いたら、
「失業保険とか国民保険に入るための重要書類が必要だから、
派遣会社から離職証明書をもらうと、社会保険事務所から
書類が来るから市役所で手続きをすれば大丈夫だよ」と聞いたんですが、
この通りに動けばいいのでしょうか?
違う手続きの方法や足りない手続きなどがあったら教えて下さい!
派遣を辞めて正社員へ転職しようと思い、
今は正社員だけど昔派遣をしていた友達に退職の流れを聞いたら、
「失業保険とか国民保険に入るための重要書類が必要だから、
派遣会社から離職証明書をもらうと、社会保険事務所から
書類が来るから市役所で手続きをすれば大丈夫だよ」と聞いたんですが、
この通りに動けばいいのでしょうか?
違う手続きの方法や足りない手続きなどがあったら教えて下さい!
今の派遣で社会保険料を支払っているという前提で述べますね。
今の派遣から正社員に転職するのに、無職の期間がないなら市役所にいく必要はありません。友達の言うように離職証明書はもらう必要があります。(おそらく用意してくれると思いますが)無職の期間が一日でも発生するのなら、国民年金、国民健康保険、などに加入する手続きが市役所で必要です。社会保険事務所から書類(確認の連絡)が届くというのは、市役所で国民年金の手続きがきちんと終わった後だと思います。(すみません、ここは曖昧です)
失業保険の手続きは離職証明書をもらったら、すぐ住所の管轄のハローワークに行って手続きしましょう。
それと今年の1月から収入があるのなら、その派遣先から給与がすべて支払われた段階で源泉徴収票を取得しておくとよいですよ。もし正社員で就職が決まったら、そことに出すと12月の年末調整で一緒に処理してくれますから。
今の派遣から正社員に転職するのに、無職の期間がないなら市役所にいく必要はありません。友達の言うように離職証明書はもらう必要があります。(おそらく用意してくれると思いますが)無職の期間が一日でも発生するのなら、国民年金、国民健康保険、などに加入する手続きが市役所で必要です。社会保険事務所から書類(確認の連絡)が届くというのは、市役所で国民年金の手続きがきちんと終わった後だと思います。(すみません、ここは曖昧です)
失業保険の手続きは離職証明書をもらったら、すぐ住所の管轄のハローワークに行って手続きしましょう。
それと今年の1月から収入があるのなら、その派遣先から給与がすべて支払われた段階で源泉徴収票を取得しておくとよいですよ。もし正社員で就職が決まったら、そことに出すと12月の年末調整で一緒に処理してくれますから。
失業手当(失業保険給付)についての質問です。
先日、私が働いてる会社から全社員に10月分の給料を50%カット、あと来年の4月までの給料30%カット+残業、有給なしと言い渡されました。その条件をのめない
場合は解雇するとも言われました。しかもそれを言われたのが昨日の24日で同意するかしないかは明日の26日の朝に提出と言われました。そこで質問なんですが、私は同意しないつもりなんですが、こういう場合は失業手当の特定受給資格者に該当するのでしょうか? 私は今年の春に高卒で入社したばかりの新入社員で一応、4月からで6ヶ月は働いていましたし、給料の大幅カットという会社の都合なので自己都合ではないのですが、ちゃんと支給されますでしょうか? あと退職してからの就職先探しについてのアドバイスや実体験などがあれば教えていただけるとありがたいです。 いきなりのことで頭が整理つかずにいるのでどうかお力を貸してください。
先日、私が働いてる会社から全社員に10月分の給料を50%カット、あと来年の4月までの給料30%カット+残業、有給なしと言い渡されました。その条件をのめない
場合は解雇するとも言われました。しかもそれを言われたのが昨日の24日で同意するかしないかは明日の26日の朝に提出と言われました。そこで質問なんですが、私は同意しないつもりなんですが、こういう場合は失業手当の特定受給資格者に該当するのでしょうか? 私は今年の春に高卒で入社したばかりの新入社員で一応、4月からで6ヶ月は働いていましたし、給料の大幅カットという会社の都合なので自己都合ではないのですが、ちゃんと支給されますでしょうか? あと退職してからの就職先探しについてのアドバイスや実体験などがあれば教えていただけるとありがたいです。 いきなりのことで頭が整理つかずにいるのでどうかお力を貸してください。
特定受給資格者になるもなにも、明らかな会社都合による離職(解雇)になりますよ。
今まで貰ってた分は大丈夫だとは思いますけど、会社が給与カットを通告してきた月以降に関しては、ちゃんと支給されるのか・・・ここで答えられる人はいないと思います。一気に50%カットは明らかな不当な行為ですけど、全社員対してそういうことをするという事は・・・会社・・・危ないんじゃないですか?倒産されたら払うものも払ってもらえないです。でも、今、同意しないで会社都合で退職するという事に関しては個人的には賛成です。会社自体が危ないし、ろくな会社じゃないと思うので。
会社都合で離職して失業保険の方は6ヶ月かけているので、もらう権利ありますよ。(自己都合なら12ヶ月以上ですが)
もし会社が退職届を出すようにいってきたり、離職理由を「自己都合」にするように言ってこられたら、「会社都合ですから会社側が解雇予告通知を書面でだしてください」と言ってください。間違っても 一身上の都合による退職とか離職票に理由を書かれても判子押しちゃダメですよ?たまに白紙の離職票とかに先に署名押印を求めて、あとから会社が都合がいいように(自己都合として)記載して処理するとかも聞いたことがあるので、ちょっとでもおかしいなと思ったら、絶対にその場でサインとか印はしないで身内や知識がある第3者に確認してもらってください。
今まで貰ってた分は大丈夫だとは思いますけど、会社が給与カットを通告してきた月以降に関しては、ちゃんと支給されるのか・・・ここで答えられる人はいないと思います。一気に50%カットは明らかな不当な行為ですけど、全社員対してそういうことをするという事は・・・会社・・・危ないんじゃないですか?倒産されたら払うものも払ってもらえないです。でも、今、同意しないで会社都合で退職するという事に関しては個人的には賛成です。会社自体が危ないし、ろくな会社じゃないと思うので。
会社都合で離職して失業保険の方は6ヶ月かけているので、もらう権利ありますよ。(自己都合なら12ヶ月以上ですが)
もし会社が退職届を出すようにいってきたり、離職理由を「自己都合」にするように言ってこられたら、「会社都合ですから会社側が解雇予告通知を書面でだしてください」と言ってください。間違っても 一身上の都合による退職とか離職票に理由を書かれても判子押しちゃダメですよ?たまに白紙の離職票とかに先に署名押印を求めて、あとから会社が都合がいいように(自己都合として)記載して処理するとかも聞いたことがあるので、ちょっとでもおかしいなと思ったら、絶対にその場でサインとか印はしないで身内や知識がある第3者に確認してもらってください。
今失業保険をもらっているところなんですが、主人が公務員のために扶養に入れてもらえないみたいなんです。 今年の五月まで働いていて ざっとですが100万ぐらい収入がありましたので 確定申告に行こうと考えています。 行った方が良いのか悪いのか それと確定申告っていつからですか?
基本は2月15日から3月15日までですけど、還付申告でしたらその前でも構いません。
その状況ですと、おそらく還付になると思いますので、確定申告をオススメします。
事業所から源泉徴収表貰っておいて下さいね。
その状況ですと、おそらく還付になると思いますので、確定申告をオススメします。
事業所から源泉徴収表貰っておいて下さいね。
今月15日に仕事を退職しました。失業保険についてですが、4月に結婚するので本当は再就職の意志はないのですが、失業保険をもらうための注意点や重要事項をできるだけ詳しく教えてください
私も結婚の為に退職し、しばらくは働かず専業主婦を考えていながら
失業保険をもらっちゃいました。
ハローワークの手続きは結構あっさり事務的。
途中で苗字が変わろうが扶養に入ろうがその都度
きちんと報告して必要書類をもらって提出すればなんの問題もありませんでした。
いちいち窓口でどーのこーの聞かれたり、疑われたりする事もありませんし、
ほんとに書類上だけの事務的。
ただ、嘘でも就職の意思はみせないといけないので
ハローワークで開催されているセミナーに申し込んだり、窓口相談したり
月に2回以上の就職活動実績を作り、
毎月の認定日に通うのは他の人と一緒に例外無くこなさなければなりません。
受給中に内緒でバイトをしたり、、というのは見つかる可能性がありますが、
ほんとに収入が無く、堂々と毎月規定通りの手続きをこなしていけば
まずバレル事は皆無です。
その他のアドバイスとしては
ハローワーク登録時に、次の就職にあたって
希望の職種や賃金を申告するのですが、
「4月に結婚するので次はフルタイムの正社員ではなくパートで探したい」とか
「扶養の範囲内で探したい」など
そのへんの個人の事情は隠さず普通に伝えておいた方がいいです。
(受給には全く関係無く、問題ありませんので。)
受給中にたまにハローワークから
【あなたの希望に合ったこんな求人が来てますよ・・】的な電話や手紙が来ることもあるので
就職の意思は無くても、最初の条件は自分なりに絞っておいたほうがいいです。
また、その初回登録時に
就職の意思を見せようとして
「業種はなんでもいい」とか「場所はどこでもいい」とか
条件を安易に登録するのは駄目です。
案内が来た時に断る口実が無くなってしまいます。
「扶養内で出来る短時間で、時給は1200円以上、
更に最寄駅周辺で自転車で通える範囲。できれば事務業で・・・」
など、
自分でも「こんないいのは無いだろう!」と思うような条件で出すのがいいですよ。
条件を沢山出しておくのがいいです。
もちろん、そんないい仕事は早々に無いですから、
面倒くさい紹介案内も来ないですし、
活動実績を作るために窓口相談なんかに行っても
「なかなか希望のものが無くて・・」で済みます。
もちろん、希望を出しても後にいくらでも変更できますので
活動中に以外にいい仕事を発見したら、それはそれでいいかと。。
失業保険をもらっちゃいました。
ハローワークの手続きは結構あっさり事務的。
途中で苗字が変わろうが扶養に入ろうがその都度
きちんと報告して必要書類をもらって提出すればなんの問題もありませんでした。
いちいち窓口でどーのこーの聞かれたり、疑われたりする事もありませんし、
ほんとに書類上だけの事務的。
ただ、嘘でも就職の意思はみせないといけないので
ハローワークで開催されているセミナーに申し込んだり、窓口相談したり
月に2回以上の就職活動実績を作り、
毎月の認定日に通うのは他の人と一緒に例外無くこなさなければなりません。
受給中に内緒でバイトをしたり、、というのは見つかる可能性がありますが、
ほんとに収入が無く、堂々と毎月規定通りの手続きをこなしていけば
まずバレル事は皆無です。
その他のアドバイスとしては
ハローワーク登録時に、次の就職にあたって
希望の職種や賃金を申告するのですが、
「4月に結婚するので次はフルタイムの正社員ではなくパートで探したい」とか
「扶養の範囲内で探したい」など
そのへんの個人の事情は隠さず普通に伝えておいた方がいいです。
(受給には全く関係無く、問題ありませんので。)
受給中にたまにハローワークから
【あなたの希望に合ったこんな求人が来てますよ・・】的な電話や手紙が来ることもあるので
就職の意思は無くても、最初の条件は自分なりに絞っておいたほうがいいです。
また、その初回登録時に
就職の意思を見せようとして
「業種はなんでもいい」とか「場所はどこでもいい」とか
条件を安易に登録するのは駄目です。
案内が来た時に断る口実が無くなってしまいます。
「扶養内で出来る短時間で、時給は1200円以上、
更に最寄駅周辺で自転車で通える範囲。できれば事務業で・・・」
など、
自分でも「こんないいのは無いだろう!」と思うような条件で出すのがいいですよ。
条件を沢山出しておくのがいいです。
もちろん、そんないい仕事は早々に無いですから、
面倒くさい紹介案内も来ないですし、
活動実績を作るために窓口相談なんかに行っても
「なかなか希望のものが無くて・・」で済みます。
もちろん、希望を出しても後にいくらでも変更できますので
活動中に以外にいい仕事を発見したら、それはそれでいいかと。。
関連する情報