失業保険受給中はアルバイトはできないのですか? 受給額が月13万で毎月の支出が16万なので赤字になってしまい生活できません。週20時間以下なら申告すればできると聞いたのですが?
出来ません。
それ以前に
失業保険の受給中に『仕事に就く』こと(賃金の発生の有無に関係なく)自体が
禁止。
就いた場合には、きちんと報告しておかないと
不正受給とみなされて、
『残りの受給資格の消滅』『不正受給した受給額の3倍返し』
が待っています。
生活できようが、出来なかろうが、
そういう決まりですので仕方ないですね。
それ以前に
失業保険の受給中に『仕事に就く』こと(賃金の発生の有無に関係なく)自体が
禁止。
就いた場合には、きちんと報告しておかないと
不正受給とみなされて、
『残りの受給資格の消滅』『不正受給した受給額の3倍返し』
が待っています。
生活できようが、出来なかろうが、
そういう決まりですので仕方ないですね。
失業保険受給中の市県民税、減額は可能でしょうか?
扶養には入っていません。
国民健康保険は申請したところ、半額になりました。
分割とかでなく、減税できたらと思うのですが、市によって違うものなのでしょうか?
香川県高松市在住です。
詳しい方宜しくお願いします。
扶養には入っていません。
国民健康保険は申請したところ、半額になりました。
分割とかでなく、減税できたらと思うのですが、市によって違うものなのでしょうか?
香川県高松市在住です。
詳しい方宜しくお願いします。
住民税は、前年度の収入によって計算されるので、現在失業中などの相談で減額することはないと思います。ただ、納付を待ってもらえるように交渉などは多少できるかもしれません。
減らすには、前年度の収入を減らすしかないですが、確定申告はされていますか?失業中なのに住民税が高いというのは、会社を辞められたのかとお察ししますが、退職した場合は年末調整などをしてくれていないことが多いです。また、医療費控除などの制度もあります。前年のお勤め先に源泉徴収票を発行依頼し、確定申告をされると、正しい税額に計算され、少し減るかもしれないと思います。また会社で所得税を引かれていた場合は、所得税の還付もあるかもしれません。
詳しい手続きは、管轄税務署で丁寧に教えてくれます。
減らすには、前年度の収入を減らすしかないですが、確定申告はされていますか?失業中なのに住民税が高いというのは、会社を辞められたのかとお察ししますが、退職した場合は年末調整などをしてくれていないことが多いです。また、医療費控除などの制度もあります。前年のお勤め先に源泉徴収票を発行依頼し、確定申告をされると、正しい税額に計算され、少し減るかもしれないと思います。また会社で所得税を引かれていた場合は、所得税の還付もあるかもしれません。
詳しい手続きは、管轄税務署で丁寧に教えてくれます。
失業保険の給付制限中の者です。
なかなか仕事が決まらないのでスナックでバイトしたいのですが、
そうすることによって失業保険のどういうところがどうなってしまうのか詳しく教えてほしいです。
なかなか仕事が決まらないのでスナックでバイトしたいのですが、
そうすることによって失業保険のどういうところがどうなってしまうのか詳しく教えてほしいです。
前提として給付制限が終了して最初の認定日には申告する必要があります。
で、以下のような規制があります。
<給付制限期間中のアルバイト・パートに関すること>
週20時間未満であれば特に金額等に制限はない。制限期間終了後の最初の認定日に申告が必要。ただし週20時間以上の場合は就職扱いになる。この場合、給付制限期間中に終われば一旦就職とし、終われば退職として処理され、給付制限期間は延長されない。
注)ハローワークによっては月に14日以内という制限をつけるところがありますが基本は週20時間未満です。
「補足」
実際に働いた日でいいです。
申告はすべて自己申告です。週20時間未満を証明するものは提出する必要はありません。
ハローワークは申告されたものを正直なものとして取り扱います。
ただし、事後に調査で虚偽が発覚した場合は不正受給として大きなペナルティーが待っていますので変に改ざんしないほうがいいと思います。
で、以下のような規制があります。
<給付制限期間中のアルバイト・パートに関すること>
週20時間未満であれば特に金額等に制限はない。制限期間終了後の最初の認定日に申告が必要。ただし週20時間以上の場合は就職扱いになる。この場合、給付制限期間中に終われば一旦就職とし、終われば退職として処理され、給付制限期間は延長されない。
注)ハローワークによっては月に14日以内という制限をつけるところがありますが基本は週20時間未満です。
「補足」
実際に働いた日でいいです。
申告はすべて自己申告です。週20時間未満を証明するものは提出する必要はありません。
ハローワークは申告されたものを正直なものとして取り扱います。
ただし、事後に調査で虚偽が発覚した場合は不正受給として大きなペナルティーが待っていますので変に改ざんしないほうがいいと思います。
失業保険を不当受給したのがばれました
言い訳ですが、母子家庭で、昔の借金の返済や生活費などでダメな事はわかってましたが、生活の為にやりました
で今は自己破産中です
失業保険不当受給は自己破産前なんですが、支払いは分割に出来ますか?分割の金額も少しずつできるでしょうか?
金額は約60万です(3倍の金額です)
言い訳ですが、母子家庭で、昔の借金の返済や生活費などでダメな事はわかってましたが、生活の為にやりました
で今は自己破産中です
失業保険不当受給は自己破産前なんですが、支払いは分割に出来ますか?分割の金額も少しずつできるでしょうか?
金額は約60万です(3倍の金額です)
職安で聞くしかないです。判って居てやったんですから責任は質問者に有りですよ、不正する前に自己破産して置けば三倍返しは無かった筈ですよ。そして正直に言えば再就職手当てが貰えた筈です。
■失業保険について教えてください
今月末で、2011年4月から2年間務めた会社を辞めます。(自己都合の退職になります。)
4月からは公務員の講座を受けながら、週2~3日程度のアルバイトをする予定です。
公務員の講座はあくまでも講座なので、専門学生などになるわけではありません。
学生でも正社員でもないこの場合、失業保険は受けられますか?
受給のための条件などありますか?
今月末で、2011年4月から2年間務めた会社を辞めます。(自己都合の退職になります。)
4月からは公務員の講座を受けながら、週2~3日程度のアルバイトをする予定です。
公務員の講座はあくまでも講座なので、専門学生などになるわけではありません。
学生でも正社員でもないこの場合、失業保険は受けられますか?
受給のための条件などありますか?
自己都合ですので、即というわけではなく、職安行って手続してから支給開始までに3ヶ月ほどかかると思います。
受給の要件は、2年勤めた会社で雇用保険に加入していたこと。再就職活動(ポーズでも)していることです。
それと、最初に職安で注意されると思いますが、バイトとかは一切ダメです。これが発覚すると不正受給となり、支給額の2倍の返還を求められることになります。調査員もおり、通報制度があるのでバレる可能性があります。
受給の要件は、2年勤めた会社で雇用保険に加入していたこと。再就職活動(ポーズでも)していることです。
それと、最初に職安で注意されると思いますが、バイトとかは一切ダメです。これが発覚すると不正受給となり、支給額の2倍の返還を求められることになります。調査員もおり、通報制度があるのでバレる可能性があります。
【確定申告】一昨年(H20年)の12月に会社を退職してH21年2月から失業保険を6ヶ月受給しておりました。9月末から12月末までアルバイトしておりその会社で年末調整致しました。
一昨年(H20年)の12月に会社を退職してH21年2月から失業保険を6ヶ月受給しておりました。その後、9月末から12月末までアルバイトしておりその会社で年末調整は致しました。
質問なのですが、確定申告はする必要はあるのでしょうか??
大変無知ですみませんが、教えて下さい。
ちなみに、国民健康保険と市、県民税は分割で支払っております。
一昨年(H20年)の12月に会社を退職してH21年2月から失業保険を6ヶ月受給しておりました。その後、9月末から12月末までアルバイトしておりその会社で年末調整は致しました。
質問なのですが、確定申告はする必要はあるのでしょうか??
大変無知ですみませんが、教えて下さい。
ちなみに、国民健康保険と市、県民税は分割で支払っております。
年末調整で平成21年中に支払った国民健康保険を申請していましたら、
確定申告をしなくて良いと考えます。
生命保険料控除等が忘れていましたら、確定申告をした方が税金が戻ります。
医療費控除や寄附金控除等をしていたら確定申告をした方が税金が戻ります。
ちなみに、失業保険は非課税です
確定申告をしなくて良いと考えます。
生命保険料控除等が忘れていましたら、確定申告をした方が税金が戻ります。
医療費控除や寄附金控除等をしていたら確定申告をした方が税金が戻ります。
ちなみに、失業保険は非課税です
関連する情報