仕事していますか?
不妊治療中の方、仕事していますか?専業主婦ですか?パートですか?
私は昨年結婚し、4月から不妊治療を始めた専業主婦です。
失業保険も今月までなので、仕事をしようと思っています。
働きに出ると月経周期も毎月違うので、休みを急にいただけるなんて職場はそうないと思います。仕事をしている方、職場には治療をしていることを話していますか?また急に休みをいただけている方はいらっしゃいますか?
パートでも面接時に治療をしている事をはなしていた方がいいのでしょうか?とても悩んでいます。職場に迷惑はかけたくないと思いつつも、治療も毎月きちんとしたいなんて、わがままですよね。そんなに社会は甘くない><
結婚前、正社員で働いていたので、急に休みも取れるなんて事はなく、シフトも決まっていますし、残業もあり、休むと他社員に迷惑がかかってしまうということも十分分かっています。
パートでも治療を理解してもらい、協力してもらえる職場はないのでしょうか?難しいですよね。ぜひ皆さんがどのような職場で働いているか教えてください、また助言よろしくお願いします!!
不妊治療中の方、仕事していますか?専業主婦ですか?パートですか?
私は昨年結婚し、4月から不妊治療を始めた専業主婦です。
失業保険も今月までなので、仕事をしようと思っています。
働きに出ると月経周期も毎月違うので、休みを急にいただけるなんて職場はそうないと思います。仕事をしている方、職場には治療をしていることを話していますか?また急に休みをいただけている方はいらっしゃいますか?
パートでも面接時に治療をしている事をはなしていた方がいいのでしょうか?とても悩んでいます。職場に迷惑はかけたくないと思いつつも、治療も毎月きちんとしたいなんて、わがままですよね。そんなに社会は甘くない><
結婚前、正社員で働いていたので、急に休みも取れるなんて事はなく、シフトも決まっていますし、残業もあり、休むと他社員に迷惑がかかってしまうということも十分分かっています。
パートでも治療を理解してもらい、協力してもらえる職場はないのでしょうか?難しいですよね。ぜひ皆さんがどのような職場で働いているか教えてください、また助言よろしくお願いします!!
私は、不妊治療中はパートをしていました。
採用面接では、不妊治療のことは話していません。
治療にはちゃんと行きたかったので、仕事が9:00~19:00までで、月に13日(夫の扶養から外れたくなかったから)
のパートを探して採用されました。
採用されて、働き始めて職場の人と世間話で「子どもは?」なんて聞かれたときに「実は不妊治療してるんですよね。流産の経験もありまして」とチョロッと話したりはしました。ほとんど女性の職場だったのでその辺は話しやすかったです。
月に13日くらいだと、あまり、排卵日や夫婦生活に影響することなく、無理に休みをもらわなくてもシフトで組まれた休みの日に病院にいくことができました。
治療の過程で排卵日が大体このくらいかな?と予測できるときは、その日を希望休(友人の結婚式のためとか理由をつけて)にして希望シフトを提出したりしてました。
でも、排卵誘発剤を毎日打たないといけない時期は、毎日仕事に行く前に病院で打ってもらってから出勤してました。
妊娠してからは、せっかく授かった子をダメにしたくなかったので「妊娠したので来月いっぱいでやめます。」といってやめました。
本当は仕事も全部覚えて、楽しくなってきたところだったのでやめたくなかったのですが、やめて正解でした。
ちょくちょく不正出血があり、病院に駆け込んだり、入院することもあったので結果的に、職場の人に大きな迷惑をかけずにすんだと思っています。
治療への理解や協力はかなり難しいと思います。でも、パートやバイトだと自分に都合がつけやすいかと思います。
採用面接では、不妊治療のことは話していません。
治療にはちゃんと行きたかったので、仕事が9:00~19:00までで、月に13日(夫の扶養から外れたくなかったから)
のパートを探して採用されました。
採用されて、働き始めて職場の人と世間話で「子どもは?」なんて聞かれたときに「実は不妊治療してるんですよね。流産の経験もありまして」とチョロッと話したりはしました。ほとんど女性の職場だったのでその辺は話しやすかったです。
月に13日くらいだと、あまり、排卵日や夫婦生活に影響することなく、無理に休みをもらわなくてもシフトで組まれた休みの日に病院にいくことができました。
治療の過程で排卵日が大体このくらいかな?と予測できるときは、その日を希望休(友人の結婚式のためとか理由をつけて)にして希望シフトを提出したりしてました。
でも、排卵誘発剤を毎日打たないといけない時期は、毎日仕事に行く前に病院で打ってもらってから出勤してました。
妊娠してからは、せっかく授かった子をダメにしたくなかったので「妊娠したので来月いっぱいでやめます。」といってやめました。
本当は仕事も全部覚えて、楽しくなってきたところだったのでやめたくなかったのですが、やめて正解でした。
ちょくちょく不正出血があり、病院に駆け込んだり、入院することもあったので結果的に、職場の人に大きな迷惑をかけずにすんだと思っています。
治療への理解や協力はかなり難しいと思います。でも、パートやバイトだと自分に都合がつけやすいかと思います。
保育園?幼稚園?行ったほうがいいのかどうか。
2歳(20年5月生まれ)と0歳(22年7月生まれ)の兄弟の母です。
最近、親戚や近所の方から
お兄ちゃんはもうすぐ保育園だね、と言われるようになりました。
また、5月うまれだから再来年から幼稚園なのかな?とも言われるようになりました。
保育園や幼稚園ってどう違うのですか??
また3歳になったら必ず通わなければいけないのでしょうか。
たしか保育園って、働いていないと預けられないのではないですか・・?
また2歳以下って結構な保育料と聞いたのですが
働くとなると次男も預ける=けっきょく給料なくなる
みたいな気がして、だったら通わせる必要ないのか?とも思ったり。。。
でも一方で、来年の2月までに就活始めないと
失業保険の受給の延長の締め切りなので
もったいないのかなぁ。。とか
いまいちよくわかっていないのが現状です;
預けたくないわけでもなく。。
なにがどういいのか。なぜ3歳になるとどちらかに通うような流れになるのか
預けるべきなのか。など。。
現在通っているお子さんをお持ちの方なども
保育園、幼稚園に通うと決めた理由などを教えていただきたいと思っています。
(旦那とは話し合ったことがありますが、通えば病気を貰ってくるだの、けっきょくお金がかかるだのとデメリットばかりで
あまり通わせたいという気持ちではないといわれています。)
2歳(20年5月生まれ)と0歳(22年7月生まれ)の兄弟の母です。
最近、親戚や近所の方から
お兄ちゃんはもうすぐ保育園だね、と言われるようになりました。
また、5月うまれだから再来年から幼稚園なのかな?とも言われるようになりました。
保育園や幼稚園ってどう違うのですか??
また3歳になったら必ず通わなければいけないのでしょうか。
たしか保育園って、働いていないと預けられないのではないですか・・?
また2歳以下って結構な保育料と聞いたのですが
働くとなると次男も預ける=けっきょく給料なくなる
みたいな気がして、だったら通わせる必要ないのか?とも思ったり。。。
でも一方で、来年の2月までに就活始めないと
失業保険の受給の延長の締め切りなので
もったいないのかなぁ。。とか
いまいちよくわかっていないのが現状です;
預けたくないわけでもなく。。
なにがどういいのか。なぜ3歳になるとどちらかに通うような流れになるのか
預けるべきなのか。など。。
現在通っているお子さんをお持ちの方なども
保育園、幼稚園に通うと決めた理由などを教えていただきたいと思っています。
(旦那とは話し合ったことがありますが、通えば病気を貰ってくるだの、けっきょくお金がかかるだのとデメリットばかりで
あまり通わせたいという気持ちではないといわれています。)
基本的には幼稚園や保育園は自分で見れるのであれば通わせなくてもいいんですが・・・・
お子さんのために通われた方が私はいいと思いますよ。
学習面だけではなく
子どもには子どもの世界があります。そこで人との関わり方や遊び方、さまざまなことが学べると思います。
保育園は基本的に働いているとかあります。専業主婦とかだと難しいと思います。
また違いは簡単ですが
保育園・・・基本的には保育です。なので昼寝や時間もゆったりと流れます。
幼稚園・・・基本的には教育です。なので園によってはカリキュラムが組まれているとこもあります。
確かに初めのころは慣れないところに行くので体調を崩す子もいます。もちろんもらって来ることもありますが、かかる(病気になる)ってことはその度に体を強くしてると思えばどうでしょう?誰だってかかる時はかかるし、生涯かからないってわけにはいかないと思うのでw
病気になれば看病もあるし、家族が移らないとは限りません。お金のことももちろんですが大変だと思いますが、お子さんの事を一番に考えてあげてくださいね。
お子さんのために通われた方が私はいいと思いますよ。
学習面だけではなく
子どもには子どもの世界があります。そこで人との関わり方や遊び方、さまざまなことが学べると思います。
保育園は基本的に働いているとかあります。専業主婦とかだと難しいと思います。
また違いは簡単ですが
保育園・・・基本的には保育です。なので昼寝や時間もゆったりと流れます。
幼稚園・・・基本的には教育です。なので園によってはカリキュラムが組まれているとこもあります。
確かに初めのころは慣れないところに行くので体調を崩す子もいます。もちろんもらって来ることもありますが、かかる(病気になる)ってことはその度に体を強くしてると思えばどうでしょう?誰だってかかる時はかかるし、生涯かからないってわけにはいかないと思うのでw
病気になれば看病もあるし、家族が移らないとは限りません。お金のことももちろんですが大変だと思いますが、お子さんの事を一番に考えてあげてくださいね。
出産退職時の失業保険給付について
無知なもので、申し訳ないのですがお力をお貸しください。
2014年1月31日をもちまして、自己都合(5月に出産予定のため)退職しました。
現在、夫の扶養に
入るため手続き中です。
夫の職場の方から失業保険の受け取りについて聞かれたのですが、無知なもので今色々調べています。とりあえず出産までさ就職できないので延長届を出そうと思っています。
私の職歴ですが…
2010年6月~ 個人の有限会社にて正社員として勤務
2013年4月~勤めていた有限会社の事業縮小のため、親会社(大手株式会社)に契約先を変更。勤務先、勤務内容に変更なし。
その際、もともとの雇用保険を、引き継ぎしました。
2014年1月 退職
勤務先には約3年半勤めていますが、新しい契約先になってからは1年未満で退職となったことになります。最近まで勤めていた会社は、離職票等必要書類全て用意してくれましたが、もともと契約していた会社からは、雇用保険資格損失確認通知書はいただきましたが、離職票はいただいていません。今更になって気づきました…
前の会社は事業縮小のため、連絡がつかずにいます。
質問は
①失業保険の手続きの際、もともとの契約先の離職票も必要になりますか
②会社事態が運営しているのか、不明なのですが離職票をいただけない場合、失業保険の手続きは不可となりますか
自分の無知のせいで、契約先変更の際にきちんと離職票をもらえるように手配できなかったのが悔やまれます。
長文になってしまい申し訳ありませんでした。
よろしくお願いいたします。
無知なもので、申し訳ないのですがお力をお貸しください。
2014年1月31日をもちまして、自己都合(5月に出産予定のため)退職しました。
現在、夫の扶養に
入るため手続き中です。
夫の職場の方から失業保険の受け取りについて聞かれたのですが、無知なもので今色々調べています。とりあえず出産までさ就職できないので延長届を出そうと思っています。
私の職歴ですが…
2010年6月~ 個人の有限会社にて正社員として勤務
2013年4月~勤めていた有限会社の事業縮小のため、親会社(大手株式会社)に契約先を変更。勤務先、勤務内容に変更なし。
その際、もともとの雇用保険を、引き継ぎしました。
2014年1月 退職
勤務先には約3年半勤めていますが、新しい契約先になってからは1年未満で退職となったことになります。最近まで勤めていた会社は、離職票等必要書類全て用意してくれましたが、もともと契約していた会社からは、雇用保険資格損失確認通知書はいただきましたが、離職票はいただいていません。今更になって気づきました…
前の会社は事業縮小のため、連絡がつかずにいます。
質問は
①失業保険の手続きの際、もともとの契約先の離職票も必要になりますか
②会社事態が運営しているのか、不明なのですが離職票をいただけない場合、失業保険の手続きは不可となりますか
自分の無知のせいで、契約先変更の際にきちんと離職票をもらえるように手配できなかったのが悔やまれます。
長文になってしまい申し訳ありませんでした。
よろしくお願いいたします。
自己都合退職の場合の算定対象期間は、離職前2年、この間に12ヶ月の被保険者期間があれば、受給資格があります、なので、12ヶ月ないため心配されていると思います。
但し、妊娠が理由での退職は、受給期間を延長することにより、特定理由離職者に該当し、特定理由離職者の算定対象期間は、離職者前1年で6ヶ月の被保険者期間があれば、受給資格はあります。
なので、離職票は一つで結構です。
但し、妊娠が理由での退職は、受給期間を延長することにより、特定理由離職者に該当し、特定理由離職者の算定対象期間は、離職者前1年で6ヶ月の被保険者期間があれば、受給資格はあります。
なので、離職票は一つで結構です。
失業保険について
先月いっぱいで解雇になり、現在失業保険給付の手続き中です。今まで何年もフルタイムで働いていましたが、急に仕事がなくなって、いきなり専業主婦になりました。ずっと家にいると掃除や家事をしっかり出来るものの、やっぱり暇になり、子供もいないので少しノイローゼぎみです。
再就職をする予定はありません。ただ、やはりずっと家にいるのがしんどいので週に2日ほどアルバイトをしたいと思うんですが、たった少しの時間でも働くと失業保険はもらえなくなりますか?働いた分だけ差し引いてくれるとも聞いた事があります。
実際のところどうなんでしょうか?
先月いっぱいで解雇になり、現在失業保険給付の手続き中です。今まで何年もフルタイムで働いていましたが、急に仕事がなくなって、いきなり専業主婦になりました。ずっと家にいると掃除や家事をしっかり出来るものの、やっぱり暇になり、子供もいないので少しノイローゼぎみです。
再就職をする予定はありません。ただ、やはりずっと家にいるのがしんどいので週に2日ほどアルバイトをしたいと思うんですが、たった少しの時間でも働くと失業保険はもらえなくなりますか?働いた分だけ差し引いてくれるとも聞いた事があります。
実際のところどうなんでしょうか?
アルバイトが内職程度あれば、失業手当をもらいながら行うことが出来ます。但し、そのアルバイトが内職程度になるかの判断はハローワークが行いますので、事前にハローワークにご相談下さい。
内職による収入と基本手当の受給との関係は次の通りです。
合計額=(収入の一日分相当額-1,347円)+基本手当日額
①合計額≦賃金日額×80%の場合
→基本手当を全額支給する
②合計額>賃金日額×80%の場合
→その超える額を基本手当日額から控除した額に日数を乗ずる。(減額支給)
③上記②において、超過額≧基本手当日額の場合
→基本手当は不支給
内職による収入と基本手当の受給との関係は次の通りです。
合計額=(収入の一日分相当額-1,347円)+基本手当日額
①合計額≦賃金日額×80%の場合
→基本手当を全額支給する
②合計額>賃金日額×80%の場合
→その超える額を基本手当日額から控除した額に日数を乗ずる。(減額支給)
③上記②において、超過額≧基本手当日額の場合
→基本手当は不支給
嫁が出産の為に現在の職場を退職するのですが、退職した後に私の扶養に入りながらまた新たに求職しようとした場合失業保険をもらうことはできるのでしょうか?
教えて下さいお願いします。
教えて下さいお願いします。
補足を読みました
ややこしいですが扶養は2種類があり
1.税金の扶養(年末調整や確定申告で申告するもの)
2.健康保険・年金の扶養
です。
外すか外さなくてもいいか社会保険庁へ相談したほうが納得します。
パート入ったら保険はストップになります。
ただ、失業保険は探す気がある人のみもらう。
でもたしかに妊娠の理由で延長できる方法が有ったような気がします。
うつ病などの病気も延長できます。
ややこしいですが扶養は2種類があり
1.税金の扶養(年末調整や確定申告で申告するもの)
2.健康保険・年金の扶養
です。
外すか外さなくてもいいか社会保険庁へ相談したほうが納得します。
パート入ったら保険はストップになります。
ただ、失業保険は探す気がある人のみもらう。
でもたしかに妊娠の理由で延長できる方法が有ったような気がします。
うつ病などの病気も延長できます。
関連する情報