失業保険についてです。
全然わからないので教えてください。
今年、初めて派遣社員で働き保険証も本人になりました。

それまでは親の社会保険に扶養家族として入ってました。その間はアルバイトをずっとしていました。
派遣社員になって2ヶ月半で退職したのですが失業保険はもらえるのですか?
>今年、初めて派遣社員で働き保険証も本人になりました。
これって健康保険の保険証ですよね。
健康保険と雇用保険(失業保険)は何の関係もないですよ。

雇用保険(失業保険)をもらうためには雇用保険に加入していなければなりません(これは会社が加入します)
その加入期間(被保険者期間)が6ヶ月以上あれば会社都合で辞めた場合は受給できます。
自己都合の場合は12ヶ月以上必要です。
失業ほけんについて。
失業保険の受給資格に離職の日以前1年間に、賃金支払の基礎となった日数が11日以上ある雇用していた月が通算して6か月以上ある場合とありますが、(離職の日以前1年間)とゆうのは一年働いていないとだめなのでしょうか?6か月間雇用保険料を払って離職した場合(在職期間も6か月間)、受給できないのでしょうか?
※補足について
自己都合なら12回ないと今回は受給できません。今回の6回分を引き継ぐには、再就職先で雇用保険に加入して、でさらに6回分を納付します。
いまの会社を辞めて1年以内に雇用保険がある会社で貴方がが雇用保険に加入すれば、いままでの6回分と通算(足し合わせる)ことが出来ます。

自己都合の場合には2年間のうち雇用保険加入で12ヶ月以上あることが必要です。
2年間のうち、と言うのはとびとびでも良いから賃金の基になった勤務された日が、11日ある月が、12カ月(12回)あれば良いです、と言うことです。
会社都合離職の場合には、同様に、雇用保険加入期間中、1年間のうちにと飛びとびでも良いから勤務された日が11日以上ある日が6か月間(6回)あれば大丈夫です。
貴方の場合が、会社都合で離職なら、6回あれば受給できると思われます。
>過去2年間で通算して12ヶ月の雇用保険加入期間があれば失業給付を受給することができます。
という話ですが。
この場合はどうでしょうか。

過去に長い間(5年くらい)雇用保険加入期間していた人が,勤めを辞めて失業保険をもらい上げました。
その後別のところに就職(失業保険あり)したけれど,しばらくで辞めました。
A) 5ケ月勤務
B)7ケ月勤務
C)15ケ月勤務

どの場合にもう一度失業保険をもらえますが。

一度切れているので Cの場合だけでしょうか。
「失業給付をもらい上げた」というのは「所定給付日数の全てを受給した」ということでよろしいですか?

であれば、それまでの雇用保険加入期間は通算できませんので新たな受給資格を得る必要があります。

ということで、Cです。

bacbca2013さん
失業保険の受取について。
現在有給消化中です。4月中旬が退職日になり離職票が届き次第、ハローワークへ行き失業手当の手続きをします。
実は仕事先から社員ではなく、バイトをしないかと声
を掛けられました。
申請すればバイトが出来ると聞いたのですが、失業保険はちゃんと貰えるのでしょうか。
うまく言わないと貰えない、とも聞きました。
失業保険はあくまで次の仕事が見つかるまでの繋ぎであり、当方も違う場所で社員を目指し就活する予定です。
また、この際自分の保険も今は社会保険?ですが、国民保険に切り替えます。
最悪、仕事先のバイトを社会保障つけてもらいながら続けようかとも思っています。

こういった場合、ハローワークでどのように話をしたらいいでしょうか。
離職票が届く前に一度、話をしにいった方がいいのでしょうか。
失業保険は後から貰えるとも聞きましたが、どういった意味?手続きになるのでしょうか。
当方として、とりあえず失業保険を頂きたいです。

※自己都合退職です。
失業給付は仕事している人はもらえないという原則があります。
給付期間中に仕事してもらえてもその日の分についてはもらえません。
詳しくはハローワークで聞いてください。虚偽申告は「3倍返納」となる場合があります。
関連する情報

一覧

ホーム